関節可動域
今日は暖かい。
風が強かったですけど、これが春一番みたいですね。
春が待ち遠しいー
体のバランスが崩れる、歪むって聞くとそれだけで体にはよくないイメージがあるとおもいます。
実際神経伝達、体液循環等色々なことに影響を与えますが、関節可動域も狭まります。
人間の体にある滑膜性関節(動く関節のことです)は、ここまで動きますよ!といった正常可動域というのがあるのですがバランスを崩すことで、可動域が狭くなります。
可動域が狭まればそれだけ使わる筋肉も限定され負担も増えますし、関節は基本連動して動くため、動きの悪い関節の負担を隣接する他の場所が過剰に働くことで動きを補おうとするため、結果的に他の場所にも負担をかけてしますんです。
バランスが崩れている関節部分を矯正してあげるこで本来の関節可動域が戻り、関節の連動性も正しく働くことで負担は掛かりづらくなります。
可動域が悪いなーと思っている人はもしからしたら体の歪みが原因できている可能性もあるかもです!!
コメント