体と食べ物
生姜焼きを作るときに生姜の変わりにわさびを入れたらさっぱりして新鮮な味になりました。
自分の考えじゃなくて、クックパッドで見付け試したんですけどけっこうイケます!
食事について書いたので、今回は栄養について書きたいと思います。
栄養は、運動、睡眠と並んで健康に必須なことと定義されています。
テレビなどのメディアでこの食物を摂るといいと宣伝されるとそれが一時期スーパーから無くなるということがありますが、一つの物を食べることで健康になれたり、痩せたりといったことはないです。
バランスよく摂取して、その中でそういった食物を多めに摂るというのなら良いですが、極端なのは良くないです。
そういえば、以前食品メーカーで営業をやっていたときに、丁度ところてんが健康番組で特集されてブームになっていました。
そのときにどのスーパーにいっても棚からところてんが欠品していて店の人が困っていました。
それで店側が商品を多めに発注をかけると、その頃には飽きられていて店に大量に在庫が余ってしまうという・・・。
更にところてんを作る工場も設備投資してラインなんか増設してしまった日には目もあてられないでしょうね・・・。
少し脱線しましたが食べ物が血となり肉となり体を作っているので何を食べるかにより体の健康状態にも長期的にみると当然関わってきます。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は偏った栄養バランスのみでなるわけではないですが、大きく関係しているのは紛れもない事実です。
病気になってから自制するのではなく、なる前から予防していってあげた方がいいと思います。