衰えやすい筋肉

衰えやすい筋肉

衰えやすい筋肉といえば、太もも、お尻などの下肢周りの筋肉です。
ここが衰えることで、膝や股関節に負担が掛かったり、つまづきやすくなる、腰痛が出やすくなるなど
色々なトラブルが生じます。
勿論、どのスポーツでも必要とされ真っ先に鍛えるべき場所です!

今回は太ももの中でも前側にある大腿四頭筋について少し書きたいと思います。
筋肉量は全体の骨格筋の中でも、1、2番を争う巨大な筋肉です!
主に膝を伸ばしたり、脚を挙げたりするときに使われてくる筋肉です。

そのためここの筋肉が優れていると、高くジャンプすることが出来ます。逆に衰えてくると何もないところでつまづきやすくなったりします。
大腿四頭筋というように4つの筋肉の総称です。
大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋です。
このうち大腿直筋のみは膝と股関節をまたいだ筋肉なのでどちらの関節にも影響を与えます。
4つ筋肉があるので鍛え方も場所により異なります!

レッグエクステンションなどでは、つま先の向きが正面で大腿直筋、中間広筋
つま先を外にすると内側広筋、
つま先を内にすると外側広筋、といったようにです。

大腿四頭筋は一般的に太もも裏側にあるハムストリングより25%~33%強いのが理想とされています。
トレーニングするときに後ろばかり鍛えるといったことをせず、前を鍛えたら、後ろも鍛えるといったことをすれば大腿四頭筋とハムストリングのバランスが大きく崩れることはないので、前だけでなく後もしっかりと鍛えてあげましょう!

今の所関東は台風の影響が大きくないですね!
今のうちに速やかに帰宅したいと思います!!