肩甲骨の動き

肩甲骨の動き

週間天気予報をみると大半が雨予報になっていますが、関東も梅雨入りしたんですかね?
なんだか台風も発生したようなこといってましたが、天候が崩れると、体調の不調にも繋がってくるので憂鬱になる人も多いのでは!
自分も強い低気圧が近づいてくると腰が疼きます。

肩こりが凝りやすい場所ってある程度決まっていて、その一つが肩甲骨周辺です。
肩甲骨は膝や肘の関節のように見える位置ではないのでどういう動きをするのかって中々わかりづらいと思います。
どういった動きをするのかわかっていた方が、運動をしたりするうえでも、意識をしやすいので肩甲骨の動きを書きます。

全部で6種類あります。
1、拳上(肩甲骨を上方に引き上げる運動)
2、下制(肩甲骨を下方へ引き下げる運動)
3、外転(肩甲骨が胸郭の後方から前外方へ移動する運動)
4、内転(肩甲骨が胸郭に沿って前方から後内方に移動する運動)
5、上方回旋(肩甲骨の関節窩を上方へ向ける運動)
6、下方回旋(肩甲骨の関節窩を下方へ向け下角を脊柱に近づける運動)

肩甲骨

肩甲骨の柔軟性と強化を計れば単なる肩こりレベルであればかなり軽減されると思います!
そのためには、動きの理解も知っているとより効果的なので是非覚えてあげてください!