屈筋と伸筋
鶴見は駅前でポケットティッシュを配布していることが凄く多いですね。
ここ最近帰宅時に毎回貰っているような気がします。
実用性があるからとても有難いです。
花粉症なのかよくわからないけど、最近鼻が出ることが多いのでちょうど助かります。
今回は筋肉のバランスについて少し書きたいと思います。
人の体には屈筋と伸筋というのがあります。
このバランスが崩れることでも体への負荷が増す原因となります。
屈筋は上腕二頭筋のように屈曲するときに使われる筋肉で、伸筋は上腕三頭筋のように伸展させるときに使われる筋肉です。
基本伸筋の方が屈筋よりも強く出来ています。
だから直立姿勢を維持することが出来ているんです。
肘や膝といった所も意識をしないでまっすぐになっているのもそうです。
まず普通の運動をしていてこのバランスが大きく崩れる心配はないですが、筋力トレーニングは注意が必要です。
力こぶを大きくしたくて、上腕二頭筋ばかり鍛えたり、腹筋を割りたくて腹筋ばかりやっていたりすると屈筋と伸筋のバランスが崩れます。
基本、屈筋を鍛えたら同じように伸筋も鍛えるということを習慣化させる必要があります。
腰と腹筋での筋力バランスの崩れも腰痛の原因にもなるので継続した筋トレなどを行う場合はそこらへんも考えて行ってください!!
コメント