ムクミと塩分
昨日は汗をかいた水分と共にミネラルも一緒に摂りましょうと書きましたが、汗の成分でもありミネラルであるナトリウムを摂取し過ぎると体がムクミやすくなるので注意が必要です。
ナトリウムっていうのは、食塩の一部です。
食塩はNacl
学校でも習ったと思いますが塩化ナトリウムです。
ナトリウムから食塩量を計算するにはナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩量です。
体の中の塩分濃度は一定になるように調節されていますが大量に塩分(ナトリウム)を摂取すると水分を外に出さないようにして塩分濃度を調節します。
結果的に体はムクんでしまうんです。
血管にも負担がかかるので高血圧の方は塩分摂取をとくに控えるように言われたりもしますよね。
ちなみに日本人の成人男性の食塩摂取量の目標値が8gで、女性が7gです。
これでも世界水準からすると量が多いほうらしいです。
やっぱり醤油、味噌をよく使用する文化が関係したりするんですかねー?
ムクミは他にも原因がありますが、塩分摂取もその要因の一つなので摂りすぎには気をつけましょうね!
明日もまたムクミについて書きたいと思います。