神経障害 ビタミンB12
昨日川崎駅に用があっていき帰りにちょうど電車が来てるー♪
と思って慌てて飛び込んだら東京方面でしかも東海道だったので品川まで直行!
そしてそして、横浜に戻る電車はあり得ないぐらいの満員電車。
なんで間違って乗ったかなー!と帰りの電車でちょっと自己嫌悪に陥っていました。
整形外科にいって鎮痛剤のほかに、ビタミンB12を渡されたことってないですか?
自分はそういった経験がありますが、ビタミンB12は不足した場合に神経障害を起こす可能性もあるので症状によっては渡されるのだと思います。
ただ実際に動物性食品をきちんと摂取していれば他のビタミンに比べて必要量がごくわずかのため不足することはまずないと言われています。
ちなみに含有量が特に多い食物はレバー、牡蠣、サンマ、アサリなどです。
不足リスクがある人は、卵、牛乳、乳製品なども摂らない、徹底した菜食主義者の場合は注意が必要とのことです。
仮に不足すると、前述したとおり、神経障害、造血作用が上手く働かず、悪性貧血などのリスクがあります。
そういえばお客さんの中には医師から処方された薬、特に鎮痛剤を絶対に服用しない人もいます。実際に自分も歯医者などで渡された鎮痛剤を飲んだことは一度もないですし、大した痛みではなければ極力飲むことはしなかったです。
ただ何年か前に痛みに関する本を読むと、痛みというのは長引くことで、記憶してしまうということなので、長引かせないためにも、痛みの情報を鎮痛剤で一時的でも遮断してあげることは大切なのだと書かれていて考えを改めました。
ただ逆にちょっとした頭痛でも頻繁に鎮痛剤を服用する癖が付いている人は、鎮痛剤を服用し続けることからなる薬物乱用頭痛に陥っている可能性もあるのでそこらへんは注意が必要です!
今日保険の営業マンが飛び込みできました。
こんだけ蒸し暑いのにジャケットも来ていて歩き回るのは大変でしょうね。そういえば昔、バイトで飛び込み営業をやっていたことがあります。
チャイムを鳴らすのですが、今って大体ドアベルの所にカメラが付いているのでわざわざ対応しなくても営業マンだとわかるため、居留守を遣われていただろうことも多々感じました。
昔より家のセキュリティは確実に強化されてきているので飛び込み営業は大変でしょうね!
ただやっている会社が減ってきているからある意味チャンスなのかもしれませんが。
そういえば横浜で営業していたのですが、何気に家の庭で夏みかんとか柿、イチジクなど
果物を作っている家が多いことに驚きました。
特に夏みかん!
かなり頂いた記憶があります。