セロトニンと姿勢
早実負けてしまいましたね・・・。
甲子園で観たかったですけど、こればっかりは仕方ないですね。
ただプロに行くだろうしプロで活躍してほしいですね。
是非西武ライオンズに来てほしいものです♪
セロトニンと聞くと精神を安定させるホルモンだとイメージを膨らませる人が多いと思いますが、正しい姿勢を維持する役割もあると言われています。
セロトニン神経は抗重力筋につながる運動神経に直接軸索を伸ばして刺激を与えています。
抗重力筋とは以前も書きましたが、姿勢を維持するのに重要な、文字通り重力に逆らって働く筋肉です。
抗重力筋は寝ているときは弛緩して休み、目覚めると持続的に収縮を続けます。
セロトニン神経が弱ると抗重力筋の緊張も弱まるので、きちんとした姿勢を維持するのがつらく感じられ
姿勢不良にもつながると言われています。
セロトニン神経を活性化させる方法は太陽を浴びることと、リズム運動です。
リズム運動は、一定のリズムを刻みながら身体を動かすことです。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、スクワット、エアロビクス等です。
太陽に浴びるのが一番簡単ですね