片頭痛に良いとされる栄養素
昨日、今日ってまた夏らしい暑さが戻ってきましたね!
今週は天気が良さそうなので洗濯もバッチリ出来そうですね♪
この暑いのにもうウサギが換毛期をむかえているのか、けっこう毛が抜けて困っています。
まだ暑いのに先走りすぎでしょ!
先日片頭痛持ちの人が食べると頭痛を招きやすい栄養素、食べ物を書きました。
前回書いたように片頭痛は脳血管が拡張し血管周囲の三叉神経を刺激してそれに伴って脳血管の周囲に炎症物質がばらまかれ、その情報が大脳に伝えられ痛みとして認識されます。
そこで血管の拡張を防ぎ片頭痛の予防・改善効果があるといわている栄養素、食物を紹介します。
★マグネシウム
食べ物 大豆食品、魚介類、海藻、ホウレンソウ、アーモンドなど
頭痛の発作を起こしている方のうち、30~50%の人はミネラルの一種であるマグネシウムの濃度が
健康な人よりも低いことがわかっています。
マグネシウムが不足すると血管の収縮がうまくいかず神経も興奮しやすくなります。マグネシウムを補うことで頭部の血管が収縮して神経の興奮も抑制され頭痛が和らぐと考えられています。
★トリプトファン
食べ物 大豆食品、牛乳、卵、ごま、肉類、魚介類など
トリプトファンは以前も書きましたが、体内で合成することが出来ない、必須アミノ酸の一つです。
血管の収縮と拡張には、セロトニンが関わっています。
セロトニンが血管内に放出されると血管が収縮し、その後、セロトニンが減少すると血管が拡張します。
つまり頭部の血管の拡張による頭痛を防ぎ改善させるには脳内のセロトニンを増やす必要があります。
そしてセロトニンをつくる材料になっているのがトリプトファンです。
片頭痛が気になる方は、食事の面からも気に掛けてみてはいかがでしょうか??