緊張型頭痛の改善策
来週はもう9月ですね!
今年ももう2/3が経つと考えると早い、早い!
時間の進み方は間違いなく一定のはずですが、時間が過ぎていく感覚は間違いなく年々早く感じます。
色んな意味で焦る・・・。
ここ最近片頭痛のことを書きましたが、今回は頭痛の中で最も多いと言われている、緊張型頭痛について少し書いていきます。
緊張型頭痛の特徴は、首、肩の強いコリを伴うことが多いです。
痛みとしては頭全体を鉢巻きで締め付けるような鈍い痛み、頭重感が続きますが、入浴などをして血流を良くすると痛みが和らぎます。
筋肉が強いコリ、緊張を感じる原因として、身体的ストレス、精神的ストレスがあります。
身体的ストレスでいうと、頭が前にきているうつむいた状態が長く続いたりすると、頭部、首、肩、背中周りの筋肉の緊張に繋がり頭部の痛みとなって現れると考えられます。
要するに猫背などの悪い姿勢が良くないんです!
精神的ストレスは、悩みごとなどを抱えていることで身体が交感神経優位になり、筋肉の緊張から頭痛へと繋がります。
緊張型頭痛を改善するうえで有効なのは、原因となっているストレスを取り除くことです。
ただ実際は身体的ストレスならまだしも精神的ストレスは中々原因を取り除くことが難しい場合が多々あると思いますので、そういった時は、入浴をして首周りを暖めてあげたり、肩周りをよく動かす運動、ストレッチなどをすることで血流を良くすることでも緊張型頭痛は改善されやすいので行ってあげてください!
ちなみに当サロンでは整体のコース、もしくは首、頭部、顔周りに特化した、頭蓋骨マニピュレーションが緊張型頭痛の方に好評を頂いております♪