腰痛

腰椎前弯が強くても負担

腰椎前弯が強くても負担腰の骨は横から見た時に緩やかな前弯があることで上体の重みを上手く逃がす作りになっていますが、前弯があるために骨盤のすぐ上に付いている第5腰椎には常に前側に滑り落ちようとする剪力が働いています。そのため、腰の下部はストレ...
整体

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群電車のつり革につかまっていると、腕や手がしびれたりする場合、胸郭出口症候群の可能性もあり得ます。胸郭出口症候群とは、斜角筋症候群、過外転症候群、頸肋症候群、肋鎖諸侯群の総称です。頸肋のような先天的なものと、後天的なものがありま...
筋トレ

筋肉を最も効果的に成長させる回数

筋肉を最も効果的に成長させる回数筋肉を効果的に成長させるには、扱う重量も大切です!最も効果的といわれている重さは、最大重量の85%程度といわれています。例えば100㌔挙げられる種目であれば85㌔。そうすると6~8回ぐらい出来ると思います。こ...
筋トレ

ノンロックで関節に負担を掛けない

ノンロックで関節に負担を掛けない筋トレの効果を出すのに大切なことの一つは、エクササイズ中に筋肉の緊張を与え続けるということです。どうしても筋トレをやり始めの人では、フルで動作をするとトップポジションで力が抜けやすくなってしまうので、その分筋...
筋トレ

超回復

超回復うちの店舗では積極的に体を動かしたり、筋トレを行うことを推奨していますが、それを伝えると「毎日しないとダメなんですよね!続かなそう・・・」とおっしゃる方が多くいますが、安心してください!筋トレのようなトレーニングは毎日する必要性はない...
腰痛

ギックリ腰とは 

ギックリ腰とはお客さんに問診票を書いてもらうとぎっくり腰のところに〇を付ける人がけっこう多くいます。ぎっくり腰といっても、一瞬動けなくなる程度の軽度のものから何日か動けなくなるぐらいまでのものまでありますが。ぎっくり腰という言葉は俗語で、正...
健康

関節に優しいトレーニング法

関節に優しいトレーニング法筋トレというと関節を動かしながら一定の負荷を掛ける方法を想像すると思いますが、関節を動かさずに筋肉を収縮させる筋力トレーニングもあります。それがアイソメトリックトレーニングです。筋肉が長さを変えずに力を発揮する収縮...
筋トレ

体の変化を出す筋トレ BIG3

体の変化を出す筋トレ BIG3ダイエットにはこれから寒くなってくる時期がオススメです!意外かもしれませんが、代謝は夏よりも冬の方が良いですからね!冬の方が体温を維持するために多くのエネルギーを要するためです!肌の露出が少なくなった時期に鍛え...
健康

下肢の筋力、柔軟性チェック

下肢の筋力、柔軟性チェック自分の足周りの筋力、柔軟性を簡易的に調べる方法があります。大股で2歩踏み出した時に、身長の何倍の距離を進むことが出来るのかを測定するテストですたとえば、20歳時の平均値で身長の約1.8倍の距離を進むことが出来ます。...
膝関節

膝が痛いとき

膝が痛いとき膝が痛いと動かすともっと症状が悪化してしまうのではないのかと考え、動かさないように安静にしようと考えてしまう人も多いですが、それは長期的にみると状態をもっと悪化させてしまう結果になってしまう可能性があります。筋肉が落ちて関節に掛...