整体

整体

膝、股関節が痛い人にオススメの運動

膝、股関節が痛い人にオススメの運動膝、股関節などは荷重関節と呼ばれ体重を支える関節です。ここが痛くなると立って行う動作に痛みや不便を感じることが多くなります。症状にもよりますが、変形性股関節症、膝関節症では、膝や股関節に関わる筋肉を鍛えてあ...
姿勢

姿勢を良くする筋肉

姿勢を良くする筋肉姿勢を維持する際に使われる筋肉の一つである脊柱起立筋群は背骨に沿って付いており、伸展させる作用があるのでここの筋肉が正しく機能をしないと姿勢が崩れやすくなり腰痛や肩こりの原因になります。この筋肉は体が前に倒れないように働く...
姿勢

正しい姿勢で座るには骨盤が大事

正しい姿勢で座るには骨盤が大事立っているときと比較して座っている状態は姿勢が崩れやすくなります。正しい姿勢を維持するには、骨盤の左右の坐骨結節に体の重みがメインで掛かるような座り方がベストです。だから坐る骨っていうのかもしれませんね。座ると...
整体

骨密度の低下と関節の変形

骨密度の低下と関節の変形今日寒いですね。明日はもっと寒くなり、首都圏でも雪が降るかも?との予報ですね。昨日横浜でも桜が開花し、例年よりも桜前線の北上が早いらしいですが、これだけ寒くなると満開にはもう少し時間が掛かりそうですね。膝、股関節の痛...
整体

筋肉が硬くなる原因

筋肉が硬くなる原因何で筋肉が硬くなってしまうんですか??といったことを聞かれることが多々ありますが、筋肉が硬くなってしまう原因はたくさんあります。姿勢が悪い、骨格バランスの崩れ、運動不足、加齢などといったものから、気温、気圧などといった環境...
整体

年齢による仙腸関節の可動変化と腰痛

年齢による仙腸関節の可動変化と腰痛腰痛に深く関わっているといわれている骨盤の仙腸関節。仙腸関節はわずかしか動かないといわれていますが、ここが動くかどうかで腰への負担が大きく変わります。この仙腸関節の関節面は加齢とともに変化します。胎児期から...
整体

過信は危険

過信は危険「過信」これほど怖いものはないと思います。自分が腰部椎間板ヘルニアで痛い目を見たのも、自分自身で身体が頑丈な故に腰痛になると思わずに、無理な動作や高重量をパワーベルトなしで持ち上げたりを繰り返した結果なってしまいましたからね。おそ...
整体

目の疲れ

目の疲れ電車の中に乗っていると多くの人がスマホをイジッていますよね!昔は新聞を読んでいる人も多くいましたが、圧倒的にスマホが多いですよね!自分は今でも新聞派です!電車の中でスマホをみて、会社にいったらPC作業といった方もかなり多くいると思い...
整体

50肩と腱板損傷

50肩と腱板損傷問診票に50肩と書いてありよくよく肩の可動域をみてみると50肩の症状ではない方もいます。肩を挙げるときに痛みがでると50肩だと思う人が多いですが、痛みがあっても可動制限がなく肩を頭上までしっかりと挙げることが出来る場合、50...
整体

反復と記憶

反復と記憶勉強など何か物事を記憶しようとするときには、何か関連付けして覚えたりする方法もありますが、単純に反復することで記憶する方法も一般的だと思います。逆にせっかく記憶したことも日頃使用する機会がなかったりすると忘れていってしまいますよね...