腰痛

痛み

温めるべきか、冷やすべきかの判断

温めるべきか、冷やすべきかの判断首、肩、腰に痛みやコリ、ハリを感じた時に温めた方がいいのか?冷やしたほうがいいのか?とお客さんに聞かれることがありましたが、基本炎症で、熱感があれば冷やす。それ以外は温める感じですね。炎症は細菌、ウイルスなど...
腰痛

脊柱管を自分で広げる方法

脊柱管を自分で広げる方法加齢によりなりやすい腰痛の一つが脊柱管狭窄症です。先天的に脊柱管が狭く、若くても罹患している人もいますが、加齢からくることが多く、ヘルニアと比較すると圧倒的に年齢層は高くなります。脊柱管狭窄症では神経の通り道の脊柱管...
整体

年齢による仙腸関節の可動変化と腰痛

年齢による仙腸関節の可動変化と腰痛腰痛に深く関わっているといわれている骨盤の仙腸関節。仙腸関節はわずかしか動かないといわれていますが、ここが動くかどうかで腰への負担が大きく変わります。この仙腸関節の関節面は加齢とともに変化します。胎児期から...
筋トレ

5㎝下げる効果

5㎝下げる効果あと5㎝下げるかどうかで効果は全然異なってきます。これ筋トレの話です。特にスクワットです。スクワットってしゃがむ深さによって鍛えられる場所が異なってきますし、何より効果も全く異なります!基本スクワットをして膝、股関節、腰などに...
股関節

腰椎前弯と歩幅

腰椎前弯と歩幅高さのあるハイヒールを履いていると腰椎の前弯が過度になりがちですが、腰椎前弯が強くなりすぎると、出っ尻歩きになり股関節が十分に伸展しないために歩幅が狭くなってしまう弊害があります。そうなると股関節の前側の筋肉である大腿四頭筋が...
腰痛

ギックリ腰

ギックリ腰昨日軽度のぎっくり腰のお客様が来院されましたのでギックリ腰のことを書きます。ぎっくり腰という言葉は俗称で、正式には腰椎捻挫(急性腰痛症)と呼びます。欧州では魔女の一撃ともいわれています。多くは椎間関節の捻挫が原因で、他にも椎間板の...
腰痛

上体起こしと腰痛のリスク

上体起こしと腰痛のリスク日本バスケットボールボール協会が昨年から指導者抑制の場で、仰向けで上体を起こす腹筋運動を推奨できないトレーニング法として周知を進めているとのこと。協会が参考にしたのがカナダの大学の名誉教授の研究で膝を曲げた状態か伸ば...
腰痛

腰に負担を掛けない持ち上げ方

腰に負担を掛けない持ち上げ方今日お客さんが水の入ったバケツを持って腰周りの痛みが再発してしまったといわれましたが、話を聞くときっちりとしゃがんで持ったとのことですが、再現しもらうと、せっかくしゃがめているのに体から離れた位置でバケツを持とう...
筋肉

太もも、お尻の筋力低下による弊害

太もも、お尻の筋力低下による弊害今日お客さんが地べた座りだとお尻が重くて何か物に掴まってじゃないと立ち上がることが困難といっていましたが、お尻が重いのではなく、身体を持ち上げるお尻、太もも周りの筋肉が弱化してために自力で立ち上がるのが困難に...
腰痛

神経圧迫を減らす姿勢

神経圧迫を減らす姿勢腰部で神経の圧迫があったりすると痛みやしびれ、違和感などの症状として現れ、その症状を緩和させるには神経の圧迫を減らす必要があり、ひどい状態では手術なども考えられますが、ほんの少しの圧迫であれば腰を前屈した状態をとることで...