足 靴底の減り方 靴底の減り方自分の靴底って確認することってありますか?それなりに長く履いていると、当然靴底も擦り減ってきますが、減り方は人それぞれです。例えば、脚がO脚の場合、足首が内反して外側が減ることが多くなります。逆にX脚の場合、足首が外反し、内側が... 2018.07.17 足
足 足指の動き 足指の動き足の指を自由に動かせますか?手の指に比べて意識して使う機会の少ない足指はわりと自由に動かせない人もいます。足の指の力は立位や歩行時にとても大切で、足の指が上手く使えないことで、足周りの筋肉が衰え外反母趾や扁平足の原因にもなります。... 2018.06.15 足
足 足裏の縦アーチ、横アーチ 足裏の縦アーチ、横アーチ足の裏って普段自分でマジマジとみることはないかもしれませんが、足裏には縦のアーチと横のアーチがあり、これがバネのような役割を果たして足の強さ・安定性・歩行のための弾力性を保っています。このうち縦のアーチが崩れて平らに... 2018.03.22 足
足 足の反射区 足の反射区雪が降りましたね!けっこうな量、時間降りましたけど、水っぽいのか、積雪しなくて一安心です!週間天気予報をみる限り、明日以降は大分気温も上がってきそうですね!今日は通勤の際に靴下が濡れてしまい裸足でいたので足が冷えました。足裏マッサ... 2018.03.21 足
健康 ミネラルが不足するとツリやすくなる ミネラルが不足するとツリやすくなるカルシウムやマグネシウムといったミネラルが不足することで足をつったりする原因にもなると考えられています。筋肉を収縮させる際に、カルシウムが利用され、逆に筋肉を緩めるときにマグネシウムが利用されるのでどちらの... 2017.12.13 健康足
足 足底筋膜炎 足底筋膜炎高校生の時にラグビーをしていたときに一時歩きはじめに踵に鋭い痛みを感じることがありました。とても痛かったんですが、当時は時期に治るだろうと放置している間に痛みは治まりました笑今思えば足底筋膜炎だったのだと思います。足底筋膜炎は足裏... 2017.11.10 足
足 ランニング障害 ランニング障害これから寒い時期になってくるとマラソン大会などが増えてくると思うのでランニング障害の一つであるシンスプリントについて!脛骨内側牽引性骨膜炎(シンスプリント)はオーバーユース(使いすぎ)または反復するストレスによって引き起こされ... 2017.10.15 足
足 外反母趾と靴 外反母趾と靴足の悩みで多い外反母趾。原因は内的要因から外的要因まで考えることが出来ますが、やはり靴による影響も大きいと思われます。実際に裸足で生活をしている国の人は外反母趾の人は皆無に等しいらしいですからね!自分の足にあっていない窮屈すぎる... 2017.09.15 足