ベンチプレス挙げるコツ

ベンチプレス挙げるコツ

昨日ジムで隣でベンチプレスをやり始めた人が120㌔以上を随分綺麗なフォームで軽々とバンバン挙げているなー!と思い話しかけてみたら50歳以上のベンチプレスで世界第2位の人でした!
ハーフパンツに日本の国旗が付いていたのでもしやと思いましたが、正直パッと見は筋骨隆々としている感じでもなくどこにでもいる感じだったので驚きました!
その方に重量を挙げていくには?と聞いてみたら、普段やっているベンチのグリップ幅よりも握りこぶし一つ分ずつ内側に持ち脚は地面につけず挙げた状態で6レップ出来る重さで3セット。
それが出来るようになったら2.5㌔ずつ重りをあげていくといいよと言われました。
後は腕周りも、上腕三頭筋だけでなく上腕二頭筋も鍛えてあげた方が良いとアドバイスを受けました。

上腕三頭筋は肘を伸ばす筋肉のためベンチプレスを下から上に上げる際に使用される補助筋なので重量を扱っていくにはここを鍛えていくことはマストだと思うのですが上腕二頭筋もやったほうが良いと!理由は聞き忘れてしまいましたが、おそらくバランスのことを考えてなのではと推測します。

それと今よりも若いときはもっと重たい重量を挙げられたのですか??
と聞いてみたら、若かったときは今よりも10㌔近く体重が軽かったので今よりも挙がらなかったといっていました!
ベンチプレスなどのパワーリフティングは重量別になっていますが、年齢以上に体重がより大きな影響を受けるということですね!

後はサプリメント!
筋トレでサプリメントといったらプロテインが思いつくと思いますが、
クレアチンです!
競技の人は皆クレアチンを服用しているといっていました!
大体プラス10㌔ぐらいの重量を扱えるようになると!
たしかに自分も10年以上前に試したことがありましたが高重量でのレップ数やセット数を服用していないときより多く扱うことが出来るようになった記憶があります。
結果的にそれを繰り返すことで、日頃挙がらなかった重量を挙げれるようになります。
とこんな感じでした。
ベンチプレスで重量が停滞していたり、高重量を扱っていきたい人は参考にしてみてはどうでしょうか!!