呼吸と自律神経
呼吸って生きていく上で当たり前に行われていることで、日頃意識することは中々ないと思います。
呼吸は自律神経の支配下にあり、日常的に緊張やストレスにさらされていると、交感神経が過度に高まり、呼吸は自然と浅く早くなってしまっているかもしれません。
またスマホやパソコンなどのデスクワークで猫背の姿勢になってしまっても、呼吸が浅く早くなり、それが積み重なることで次第に自律神経のバランスにも影響を与えてしまうことも考えられます。
そういった場合、意識的に腹式呼吸を行い、ゆっくりと長く吐いて身体をリラックスさせる副交感神経を優位にしてあげましょう!
もちろん呼吸をしやすいように、猫背ではなく、正しい姿勢で行いましょう!!
店に置いてあるベンジャミンの葉っぱが外側は生い茂っているのですが、内側は日光が当たりづらいということもあり、中々復活しないので調べてみました。
そうしたら枝に力を加えてもしならず、ポキッと折れてしまう状態では折った部分からは樹液も出ず、そういった枝の部分は完全に死んでしまっているので、再生不可能らしいです・・・。
昨年からも天候が良い日に外に出していたのにまったく葉っぱが生えないのはそういったことだったんです!
一時と比較すると大分葉っぱも生い茂りましたが、幹から枝が生えてくるのを根気よくやっていくしかなさそうです!