姿勢 正しい姿勢で座るには骨盤が大事 正しい姿勢で座るには骨盤が大事立っているときと比較して座っている状態は姿勢が崩れやすくなります。正しい姿勢を維持するには、骨盤の左右の坐骨結節に体の重みがメインで掛かるような座り方がベストです。だから坐る骨っていうのかもしれませんね。座ると... 2018.03.24 姿勢整体
健康 季節の変わりめと自律神経 季節の変わりめと自律神経今日はもっと暖かくなると思いましたけどまだまだ上着が必要ですね!季節の変わりめは、日や時間による寒暖差がとても激しいですが、寒暖差が激しいと自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると、睡眠障害が起こったり、ダル... 2018.03.23 健康
足 足裏の縦アーチ、横アーチ 足裏の縦アーチ、横アーチ足の裏って普段自分でマジマジとみることはないかもしれませんが、足裏には縦のアーチと横のアーチがあり、これがバネのような役割を果たして足の強さ・安定性・歩行のための弾力性を保っています。このうち縦のアーチが崩れて平らに... 2018.03.22 足
足 足の反射区 足の反射区雪が降りましたね!けっこうな量、時間降りましたけど、水っぽいのか、積雪しなくて一安心です!週間天気予報をみる限り、明日以降は大分気温も上がってきそうですね!今日は通勤の際に靴下が濡れてしまい裸足でいたので足が冷えました。足裏マッサ... 2018.03.21 足
整体 骨密度の低下と関節の変形 骨密度の低下と関節の変形今日寒いですね。明日はもっと寒くなり、首都圏でも雪が降るかも?との予報ですね。昨日横浜でも桜が開花し、例年よりも桜前線の北上が早いらしいですが、これだけ寒くなると満開にはもう少し時間が掛かりそうですね。膝、股関節の痛... 2018.03.20 整体股関節膝関節
ブログ スギ花粉症の原因 スギ花粉症の原因花粉症で圧倒的に多いのはスギだと思うのですが、これだけスギの花粉症が多いのって、国策としてスギを植林しすぎたからっていわれていますね。戦後の復興などで木材の需要が急速に高まったときスギは育てやすく、成長も早く建築資材として適... 2018.03.17 ブログ
整体 筋肉が硬くなる原因 筋肉が硬くなる原因何で筋肉が硬くなってしまうんですか??といったことを聞かれることが多々ありますが、筋肉が硬くなってしまう原因はたくさんあります。姿勢が悪い、骨格バランスの崩れ、運動不足、加齢などといったものから、気温、気圧などといった環境... 2018.03.16 整体
整体 年齢による仙腸関節の可動変化と腰痛 年齢による仙腸関節の可動変化と腰痛腰痛に深く関わっているといわれている骨盤の仙腸関節。仙腸関節はわずかしか動かないといわれていますが、ここが動くかどうかで腰への負担が大きく変わります。この仙腸関節の関節面は加齢とともに変化します。胎児期から... 2018.03.14 整体腰痛
筋トレ 筋トレは下していくときが特に重要 筋トレは下していくときが特に重要大分暖かくなってきたので春服をとクローゼットから出したら服に若干カビが生えていました・・・。クリーニング屋さんに持っていったらカビている部分の生地がハッキリとわからないけれども綿でなければおそらく跡に残らない... 2018.03.13 筋トレ筋肉
整体 過信は危険 過信は危険「過信」これほど怖いものはないと思います。自分が腰部椎間板ヘルニアで痛い目を見たのも、自分自身で身体が頑丈な故に腰痛になると思わずに、無理な動作や高重量をパワーベルトなしで持ち上げたりを繰り返した結果なってしまいましたからね。おそ... 2018.03.11 整体