筋肉

太もも、お尻の筋力低下による弊害

太もも、お尻の筋力低下による弊害今日お客さんが地べた座りだとお尻が重くて何か物に掴まってじゃないと立ち上がることが困難といっていましたが、お尻が重いのではなく、身体を持ち上げるお尻、太もも周りの筋肉が弱化してために自力で立ち上がるのが困難に...
腰痛

神経圧迫を減らす姿勢

神経圧迫を減らす姿勢腰部で神経の圧迫があったりすると痛みやしびれ、違和感などの症状として現れ、その症状を緩和させるには神経の圧迫を減らす必要があり、ひどい状態では手術なども考えられますが、ほんの少しの圧迫であれば腰を前屈した状態をとることで...

ランニング障害

ランニング障害これから寒い時期になってくるとマラソン大会などが増えてくると思うのでランニング障害の一つであるシンスプリントについて!脛骨内側牽引性骨膜炎(シンスプリント)はオーバーユース(使いすぎ)または反復するストレスによって引き起こされ...
筋肉

歩くときに肩が左右に揺れる原因

歩くときに肩が左右に揺れる原因お尻の筋肉に中臀筋と呼ばれる筋肉があります。一般にお尻の筋肉というとお尻全体の丸みをおびた大臀筋ですが、それよりも深層にあり、股関節の外転運動に主に働く筋肉です。ここの筋肉が正しく働いている状態では、骨盤の高さ...
腰痛

立位時に腰の負荷を減らす方法

立位時に腰の負荷を減らす方法腰を伸展させると痛みが出る人は一概にはいえませんが、立っているだけでも腰痛が出る方が多いように感じます。そういった方の場合では椎間関節と呼ばれる部分に問題を抱えていることが多く、この椎間関節は屈曲させることで神経...
姿勢

腰にかかる物理的ストレス

腰にかかる物理的ストレス近年腰痛は社会心理的な影響による腰痛も認められてきています。そのため認知行動療法といった治療法などもありますが、とはいえ、やはり一番の腰痛の要因は腰椎に対する物理的ストレスであると考えられています。一日の姿勢でいうと...
健康

ストレスと免疫

ストレスと免疫以前ストレスについての本を読んだのですが、心労、悲哀では感染症、アレルギー疾患、自己免疫疾患、さらにがんの発生率が増加するとの臨床があるらしいです。ストレスと感染の関係については、心理社会的因子が感冒発症(風邪)に及ぼす影響で...
腰痛

腰に負担の掛かりづらい寝方

腰に負担の掛かりづらい寝方朝起きた時に腰が痛いとか腰が痛いときはどういった体勢で寝るのが腰に良いのか??とお客さんから聞かれることがあります。朝方は腰に限らず膝など体の痛みがでやすいです。寝ている間は体を動かすことがほとんどないため一日のう...
腰痛

地べたでの負担の掛かりづらい座り方

地べたでの負担の掛かりづらい座り方背もたれのない椅子に自然に腰かけた時に腰の骨には直立位の約1.5倍の負荷がかかるといわれています。これは座位により腰の前弯が消失し、腰の骨が中腰の時と同じような状態になっているためです。自分も高校生の腰痛時...
筋トレ

筋トレの効果を出し続けるには

筋トレの効果を出し続けるには筋トレをして筋肉を成長し続けさせる方法の1つとして、筋肉に慣れさせないことが大切です。いつも同じ重さ、同じ回数、同じエクササイズ、同じインターバル、同じ動作スピードで行っていると初めうちは良いですが、次第に筋肉は...