整体

整体

過信は危険

過信は危険「過信」これほど怖いものはないと思います。自分が腰部椎間板ヘルニアで痛い目を見たのも、自分自身で身体が頑丈な故に腰痛になると思わずに、無理な動作や高重量をパワーベルトなしで持ち上げたりを繰り返した結果なってしまいましたからね。おそ...
整体

目の疲れ

目の疲れ電車の中に乗っていると多くの人がスマホをイジッていますよね!昔は新聞を読んでいる人も多くいましたが、圧倒的にスマホが多いですよね!自分は今でも新聞派です!電車の中でスマホをみて、会社にいったらPC作業といった方もかなり多くいると思い...
整体

50肩と腱板損傷

50肩と腱板損傷問診票に50肩と書いてありよくよく肩の可動域をみてみると50肩の症状ではない方もいます。肩を挙げるときに痛みがでると50肩だと思う人が多いですが、痛みがあっても可動制限がなく肩を頭上までしっかりと挙げることが出来る場合、50...
整体

反復と記憶

反復と記憶勉強など何か物事を記憶しようとするときには、何か関連付けして覚えたりする方法もありますが、単純に反復することで記憶する方法も一般的だと思います。逆にせっかく記憶したことも日頃使用する機会がなかったりすると忘れていってしまいますよね...
整体

骨格バランスを正すには筋肉バランスも整える

骨格バランスを正すには筋肉バランスも整える骨格バランスの崩れを整えていくには、整体でバランスを整えていくこともいいことですが、それだけではなく、同時に筋肉にも正しい使い方を覚えさせていくことが大切です!骨格バランスが崩れると、骨格に付いてい...
整体

いつもと逆の動き

いつもと逆の動き肩甲骨と背骨の間にある菱形筋と呼ばれる筋肉は、肩甲骨を背骨に寄せる時に作用する筋肉なのですが、日頃からデスクワークなどで腕を前に出して作業していることが長いとここの筋肉はいつも引き伸ばされて弱くなってきてしまいます。そうする...
姿勢

加齢に伴って衰える筋肉

加齢に伴って衰える筋肉筋肉は20代後半から衰えてくるといわれますが、筋肉によって衰え方には差があります。筋肉を機能的に分類すると、屈筋と伸筋にわけられますが、加齢により著しく衰えていくのは伸筋です!伸筋は主に重力に逆らって体を支えたり、姿勢...
姿勢

骨盤と腰のバランスを壁を使ってたしかめる

骨盤と腰のバランスを壁を使ってたしかめる横から見た時に腰や骨盤は少し前傾していますが、それが正しい状態でキープされているかは壁に寄りかかって判断することも出来ます。壁に頭、背中、お尻をくっつけた状態で直立し、腰の後ろに手を通すのですが、スペ...
姿勢

痩せているのに下っ腹が出る原因

痩せているのに下っ腹が出る原因今日来たお客さんが痩せているのに下っ腹だけ出てしまうんです!と話されていましたが、例え痩せていても骨盤が後傾している状態だと下っ腹は出ているように見えてしまいます。対処法としたら骨盤矯正をして骨盤が後傾しないよ...
姿勢

正しい姿勢が全ての人に当てはまるとはいえない

正しい姿勢が全ての人に当てはまるとはいえない身体にとって正しい姿勢(負担の掛からない)って立位でも座位でもありますが、症状によっては必ずしもその姿勢を維持するのが良策とはいえません!動作痛のないような腰痛では、まず一般的な正しい姿勢を維持す...