ダイエット

腹部に脂肪が付きやすい原因

腹部に脂肪が付きやすい原因脂肪が付きやすい、そして目立ちやすい部位としたらお腹周りだと思います。お腹の部分の筋肉が衰えると、そのスペースに脂肪が付きやすくなります。内臓周りに付く脂肪は、皮下脂肪と異なり付きやすく、落としやすい性質があります...
痛み

温めるべきか、冷やすべきかの判断

温めるべきか、冷やすべきかの判断首、肩、腰に痛みやコリ、ハリを感じた時に温めた方がいいのか?冷やしたほうがいいのか?とお客さんに聞かれることがありましたが、基本炎症で、熱感があれば冷やす。それ以外は温める感じですね。炎症は細菌、ウイルスなど...
整体

小学生の肩こりが増加中

小学生の肩こりが増加中最近肩こりを感じる小学生がとても増えているらしいですね。以前のゆとり教育が終わり、勉強する範囲が広がったこともあり、教科書も過去最高の厚さになっているらしいです。その分、ランドセルの中の重さも重くなり5㌔近くの重さにな...
ダイエット

脂肪細胞の数が決まる期間

脂肪細胞の数が決まる期間やせにくい体質かどうかはある一定期間で決まるといわれています。それは脂肪細胞が増える胎児期(9ヶ月目頃・母親が太っている場合)、乳児期、思春期のいずれかです。その期間に太っていた人は、成人になってからも太りやすく、や...
ダイエット

過度なダイエットの弊害

過度なダイエットの弊害体重過多の状態であれば糖質制限などをして痩せる必要性がありますが、そうでもないのに過度にダイエットをすると健康を損なうリスクもあるので注意が必要です!必要最低限の糖質が入ってこないと筋肉、脂肪を分解して賄いますが、それ...
栄養

糖質を過剰に摂りすぎる弊害

糖質を過剰に摂りすぎる弊害糖質制限はダイエットをするには効果が出やすいですが、それだけでなく、大量の糖質を摂ることは健康上の問題にも直結してきます。糖質を大量に摂ると、食後血糖値が急激に上ります。高血糖だと糖質が身体をつくるタンパク質にくっ...
栄養

食後血糖値の上昇を緩やかにする方法

食後血糖値の上昇を緩やかにする方法食後血糖値の上昇が急激だと肥満ホルモンであるインスリンの分泌量が多くなります。その血糖値の上昇を防ぐには同じ物を食べるにしても、食べる順番を工夫してあげると血糖値の上昇は緩やかになります。食物繊維が豊富な根...

脳震盪とパーキンソン病の関係

脳震盪とパーキンソン病の関係先日アメリカで、脳震盪などの外傷性脳損傷が1回でもあった人はパーキンソン病発症のリスクが増大するとの研究結果が米神経学会誌で発表されましたね。パーキンソン病発症のリスクは軽度の外傷性脳損傷の場合で56%、中程度か...
健康

肥満ホルモン

肥満ホルモン糖質制限ダイエットはここ何年かでとても認知されましたが、糖質であるブドウ糖(グルコース)は始めにエネルギー源として利用されるとても重要な栄養素です。スポーツをして体を動かす時だけでなく頭を使うときにも利用されます。とても良く利用...
栄養

腸内環境を整えるには

腸内環境を整えるには腸内環境を整えると肥満を防げる可能性もあるといわれています。腸内細菌は腸内に約3万種類、1000兆個棲息しているといわれ、免疫システム、肥満のコントロール、うつ病や神経疾患などにも関わっていることがわかっています。この腸...