健康 下肢の筋力、柔軟性チェック 下肢の筋力、柔軟性チェック自分の足周りの筋力、柔軟性を簡易的に調べる方法があります。大股で2歩踏み出した時に、身長の何倍の距離を進むことが出来るのかを測定するテストですたとえば、20歳時の平均値で身長の約1.8倍の距離を進むことが出来ます。... 2017.09.23 健康
健康 毛細血管を増やす方法 毛細血管を増やす方法今朝は最高に良い天気でしたね♪今日のような気温も湿度もちょうどよく爽やかな日が続いてくれると良いですね!血管の中の大半を占める毛細血管。人の60兆個ともいわれる膨大な数の細胞一つ一つに栄養を与える手段としてとても大切です... 2017.09.19 健康
健康 季節性のうつ 季節性のうつこれからの時期憂鬱になるのは日照時間。もう既に18時頃で真っ暗ですけど、これから更に短くなってきますからね。だから冬は苦手なんです。明るい時間が短いとなんだかとても損した気分になりません??こういった日照時間が少なくなる時期は、... 2017.09.16 健康
健康 筋肉の特性 筋肉の特性たまにお客さんに特に何もやっていないのに何でこんなに凝るんだろう??と不思議がるお客様もいますが、じっとしているだけだと、筋肉の材質としての硬さが時間と共に増していくからです。材質の硬さは、主に筋内膜や筋外膜といった筋繊維の内外に... 2017.09.08 健康筋肉
健康 糖尿病 糖尿病今日はお盆休みの最終日ということもあり、電話が非常に多かったです。長く休んだ人からすると今夜辺りから憂鬱になるんでしょうね!自分は社会人になってからずっと働くのが好きなので全くそう思ったことはないですが!介護で働かれているお客さんに聞... 2017.08.20 健康
健康 疲労回復に効く栄養素 疲労回復に効く栄養素夏バテって言葉があるように夏は暑いから疲れを感じやすいですよね!冬バテって聞かないし、やっぱり暑い方が体には堪えますね。そこで、夏の暑さに疲れた方にオススメな栄養素が、疲労回復で有名なクエン酸です!食べ物でいうと、レモン... 2017.08.13 健康栄養
健康 テニス肘 テニス肘今日はテニス肘のお客様が来院されました。テニス肘(上腕骨外側上顆炎)という名の通りテニスをやっている人がなりやすい症状です。ただテニスをやっている人でなくても、デスクワークから発症する方も多くいます。手首や指を繰り返し伸展し酷使しす... 2017.08.10 健康姿勢
健康 二日酔いの予防策 二日酔いの予防策夏になるとビールを飲む回数が増えるという人も多いと思いますが、ついつい飲みすぎて、翌日に二日酔いにならないように予防策を書きたいと思います。ちなみに自分は滅多に二日酔いにはならないですが、なると大体、頭が痛い、ボッーとする、... 2017.08.08 健康
健康 ストレスを点数化 ストレスを点数化自分自身がストレスをどの程度受けているかわからない??と思っている方って非常に多いと思います。目に見えないものですからね。このストレスをアメリカの博士が点数化したストレス表があったので載せますね!生活上のストレスを日常の出来... 2017.08.04 健康
健康 セロトニンと痛み セロトニンと痛み先日セロトニンと姿勢の関係を書きましたが、セロトニンは脳内で鎮痛剤の役目も果たすとも言われています。痛みの軽減です。痛みを感じさせないようにするために麻酔薬が使用されますが、あれは、その部分の神経を一時的に薬で麻痺させて、脳... 2017.08.02 健康痛み