筋肉 登山と足腰 登山と足腰先日ジムに行ったらお客様にあったのですが、モンブランを登山してきましたと!登山をしていたとは聞いていましたが、まさかフランスまで登りにいっていたとは・・・驚きです!お客さん曰く、モンブランは技術的にはそれほど高くなく登りやすい山ら... 2018.09.07 筋肉
姿勢 猫背と大胸筋 猫背と大胸筋いわゆる胸の部分の筋肉は大胸筋と呼ばれますが、この筋肉は肩の内旋、水平屈曲などで作用されます。鍛える方法は、ベンチプレスや腕立て伏せがメジャーですね!ただこの筋肉が強くなってくると、肩の内旋、水平屈曲などに作用すると書いた通り、... 2018.08.28 姿勢筋肉肩こり
筋肉 筋トレの停滞期を打破していくためには 筋トレの停滞期を打破していくためには筋トレをして体を変化させようとしても初めのうちはそれなりに実感することが出来ても途中から停滞してしまうといった声を聞くことがあります。そういった原因の多くは、体が筋トレの刺激に対して適応したのにも関わらず... 2018.08.17 筋肉
栄養 体内の酸性化と筋肉分解 体内の酸性化と筋肉分解酸性食品ばかり食べていると、体内が酸性に傾き、骨密度が低下したり、心血管疾患のリスクを高めるといったがいわれていますが、それだけでなく、最近読んだトレーニングの本には、体内の酸性化は、筋肉の分解にも繋がると書かれていま... 2018.06.28 栄養筋肉
筋トレ 天然のコルセット 天然のコルセット前回コルセットの話を書きましたが、コルセットの役割の一つである腰椎を安定させ負荷を軽減させるということは、本来、自分自身の筋肉で行うものです。腰椎であれば腹筋、背筋ですね。腹筋に力を入れると腹圧が上昇します。そうすると腹腔は... 2018.06.14 筋トレ筋肉腰痛
筋トレ フロントランジ フロントランジ下半身を鍛えることがとても重要なことだとは何度も書いてきたと思います。そして下半身全体を鍛えるのに適しているのがスクワットです。基本これがしっかり出来ていれば下半身をバランスよく鍛えることが出来ますが、下半身の筋肉量はとても多... 2018.06.10 筋トレ筋肉腰痛
整体 関節可動域が広すぎても怪我のリスクは高まる 関節可動域が広すぎても怪我のリスクは高まるスポーツだけでなく日常的に生活するうえでも関節可動域がしっかりととれている方が、関節、筋肉共に負担が掛かりづらいです。柔軟性がないと体に負荷が掛かりやすいといったことは認知されていると思いますが、逆... 2018.05.30 整体筋肉
筋トレ 筋トレで必須の3種目 筋トレで必須の3種目筋トレで代表的な種目のものがBIG3と呼ばれる、ベンチプレス、スクワット、デッドリフトです!これら3つの合計拳上重量を競う競技がパワーリフティングですね。この3つがなぜBIG3と呼ばれるかは、それだけ重要な種目だからです... 2018.05.22 筋トレ筋肉
筋トレ 下腹部に強く効かす方法 下腹部に強く効かす方法下腹部トレで昨日は負荷が軽めのやつを書きましたが、逆に運動をしていて、それでは負荷が軽すぎるといった方には、ハンギング・レッグレイズをオススメします!鉄棒などにぶら下がり、膝を若干屈曲させた状態で、下半身は上体よりやや... 2018.05.11 筋トレ筋肉
筋トレ 強度が軽めの下腹部トレ 強度が軽めの下腹部トレ下腹部を鍛える筋トレといったらレッグレイズが有名ですが、運動から大分離れてしまっている人にとっては強度が大分強く感じてしまうと思います。そういった方には、「ニーアップ」をオススメします。床もしくはフラットベンチ、椅子な... 2018.05.10 筋トレ筋肉