姿勢

姿勢

猫背姿勢は呼吸が浅くなる

猫背姿勢は呼吸が浅くなる生きていく上で呼吸は必ずしますが、日頃から意識して呼吸をする人は少ないと思います。毎回意識なんかしていたら、他のことに集中できないですしね・・・。この呼吸、猫背姿勢になっていると、胸郭の動きを制限し、知らず知らずのう...
姿勢

年齢と共に骨盤後傾が強くなる

年齢と共に骨盤後傾が強くなる横浜駅のダイエーが閉店しました。46年間の営業だったらしいです。跡地はイオンに決定。営業再開日は未定ですが、一度更地に戻してから建物を造るので結構な歳月を要しそうですね・・・。ここは本屋も遅くまでやっていて便利だ...
姿勢

猫背と大胸筋

猫背と大胸筋いわゆる胸の部分の筋肉は大胸筋と呼ばれますが、この筋肉は肩の内旋、水平屈曲などで作用されます。鍛える方法は、ベンチプレスや腕立て伏せがメジャーですね!ただこの筋肉が強くなってくると、肩の内旋、水平屈曲などに作用すると書いた通り、...
姿勢

家でも簡単、猫背改善エクササイズ

家でも簡単、猫背改善エクササイズデスクワーク仕事のように長時間座っていることが多いとどうしても骨盤が後傾し、上体が丸くなりやすいですが、そうなってしまうと首、肩、背中、腰に負担が掛かりやすくなります。本来であれば人間は伸筋と呼ばれる伸ばす筋...
姿勢

長時間の同一姿勢と筋疲労

長時間の同一姿勢と筋疲労筋肉に疲労が溜まることは、運動のような激しい動きをして、筋肉を酷使することでなるとイメージする方は多いと思いますが、デスクワークのように、長時間同一姿勢で座りっぱなしでも、同じ場所の筋肉を使用し続けていることになるの...
姿勢

呼吸と自律神経

呼吸と自律神経呼吸って生きていく上で当たり前に行われていることで、日頃意識することは中々ないと思います。呼吸は自律神経の支配下にあり、日常的に緊張やストレスにさらされていると、交感神経が過度に高まり、呼吸は自然と浅く早くなってしまっているか...
姿勢

姿勢を良くする筋肉

姿勢を良くする筋肉姿勢を維持する際に使われる筋肉の一つである脊柱起立筋群は背骨に沿って付いており、伸展させる作用があるのでここの筋肉が正しく機能をしないと姿勢が崩れやすくなり腰痛や肩こりの原因になります。この筋肉は体が前に倒れないように働く...
姿勢

正しい姿勢で座るには骨盤が大事

正しい姿勢で座るには骨盤が大事立っているときと比較して座っている状態は姿勢が崩れやすくなります。正しい姿勢を維持するには、骨盤の左右の坐骨結節に体の重みがメインで掛かるような座り方がベストです。だから坐る骨っていうのかもしれませんね。座ると...
姿勢

肩こりに効く筋トレ

肩こりに効く筋トレ肩が凝る筋肉の一つとして僧帽筋があります。ここの筋肉は、後頭骨から胸椎の一番下の部分、腰の上まで広がってきている筋肉のため、身体が丸くなった際や、頭の重み、腕の重みなどが掛かってくるためとても負担が掛かりやすい部位です。重...
姿勢

加齢に伴って衰える筋肉

加齢に伴って衰える筋肉筋肉は20代後半から衰えてくるといわれますが、筋肉によって衰え方には差があります。筋肉を機能的に分類すると、屈筋と伸筋にわけられますが、加齢により著しく衰えていくのは伸筋です!伸筋は主に重力に逆らって体を支えたり、姿勢...